• "当該区分ごと"(/)
ツイート シェア
  1. 茅ヶ崎市議会 2020-12-17
    令和 2年12月 総務常任委員会-12月17日-01号


    取得元: 茅ヶ崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-03
      小澤消防長村田消防総務課長竹内教育長前田教育総務部長鈴木教育施設課長、   池田教育施設課主幹瀧田社会教育課長高木議会事務局次長 5 事務局職員   清水局長高木次長臼井次長補佐麻島次長補佐、上山副主査 6 会議に付した事件   (1) 議案第141号 令和2年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第18号)所管部分   (2) 議案第147号 工事請負契約変更について   (3) 議案第148号 工事請負契約変更について   (4) 議案第149号 工事請負契約変更について   (5) 議案第150号 和解について   (6) 議案第151号 令和2年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第19号)所管部分                 午後3時42分開会 ○委員長青木浩) 総務常任委員会を開会する。  議題は、手元に配付の日程のとおりである。  これより議案の審査に入る。  議案第141号令和2年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第18号)所管部分を議題とする。  説明願う。 ◎財政課長 議案第141号令和2年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第18号)を説明する。  本補正予算は、国家公務員に準じて職員に支給する期末手当支給割合を改定することに伴う、期末勤勉手当等の減額及び新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴う現下の社会情勢に鑑み、その対策に要する財源の一部として、令和2年12月に支給する議員期末手当の減額を行うほか、緊急やむを得ない事由により実施する事業費を増額するものである。  議案書ページ、第1条は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ7482万1000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1030億142万4000円とするものである。歳入歳出予算補正の款項の区分及び当該区分ごと金額並びに補正後の歳入歳出予算金額は、議案書ページから4ページ、第1表歳入歳出予算補正のとおりである。  本委員会所管部分の歳出は、議案書14ページ、15ページ、款1議会費、款2総務費項総務管理費目一般管理費、目2文書管理費、目3広報広聴費、目6財産管理費議案書16ページ、17ページ、目7企画費、目8支所及び出張所費、項2徴税費議案書16ページから19ページ、項3戸籍住民基本台帳費議案書18ページ、19ページ、項4選挙費、項5統計調査費、項6監査委員費議案書18ページから21ページ、款3民生費項社会福祉費目社会福祉総務費のうち細目10職員給与費議案書20ページから23ページ、項2児童福祉費目児童福祉総務費のうち細目10職員給与費議案書22ページ、23ページ、項3生活保護費目生活保護総務費のうち細目10職員給与費、款4衛生費項保健衛生費目保健衛生総務費のうち細目10職員給与費及び目4環境衛生費議案書24ページ、25ページ、項2清掃費目清掃総務費、同ページ、款5労働費議案書24ページから27ページ、款6農林水産業費議案書26ページ、27ページ、款7商工費項商工費目商工振興費のうち細目10職員給与費、款8土木費項土木管理費目土木総務費のうち細目10職員給与費議案書28ページ、29ページ、項2道路橋りょう費目道路橋りょう総務費のうち細目10職員給与費及び目3道路新設改良費のうち細目10職員給与費、項3河川費議案書28ページから31ページ、項4都市計画費目都市計画総務費のうち細目10職員給与費議案書30ページ、31ページ、目3街路事業費、項5住宅費目住宅管理費のうち細目10職員給与費議案書30ページから33ページ、款9消防費議案書32ページ、33ページ、款10教育費項教育総務費目事務局費のうち細目10職員給与費、項2小学校費目学校管理費のうち細目10職員給与費議案書32ページから35ページ、款3中学校費目学校管理費のうち細目10職員給与費議案書34ページ、35ページ、項4学校給食費及び項5社会教育費目社会教育総務費は記載のとおりである。  本委員会所管部分の歳入は、議案書10ページ、11ページ、款16国庫支出金項国庫補助金目総務費国庫補助金の増額を、議案書12ページ、13ページ、款21繰越金項繰越金目繰越金の減額を、同ページ、款23市債項1市債目7消防債を増額するものである。  本議案の第2条、繰越明許費補正は、議案書ページ、第2表繰越明許費補正のうち、款2総務費及び款9消防費について記載のとおりである。  第3条、地方債補正は、議案書ページ、第3表地方債補正のうち消防署海岸出張所整備事業について市債を追加するものである。  以上、議案第141号令和2年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第18号)について説明した。 ○委員長 執行部への質疑及び必要に応じて自由討議を行い、審査を進めていきたい。  執行部への質疑はないか。 ◆水本定弘 委員 議案第141号、30、31ページ消防費常備消防費、説明30の消防設備の件を聞きたい。  海岸出張所エアコン修繕費だが、金額金額なので、範囲は大きいのか。 ◎建築課主幹 消防署海岸出張所は、現在、1階待機室事務室系統には業務用パッケージエアコン、2階系統にはビル用マルチエアコンが設置されており、1台の室外機で10台の室内機を賄っている状態である。本空調改修工事は、1階系統は既設同様の仕様で更新を、2階系統は、ビル用マルチエアコンではなく、各部屋の室内機にそれぞれ1台の室外機が対応する仕様に変更して改修を行う予定である。 ◆水本定弘 委員 エアコンの設備だが、開所されて、それぞれ耐用年数があると思うが、今どのくらい経過しているのか。 ◎消防総務課長 平成12年に開所した海岸出張所と同時に整備した空調設備は、現在20年が経過している。 ◆水本定弘 委員 不具合があるためにこれから工事をやると思うが、不具合はいつ頃から起こったのか。 ◎消防総務課長 修理については、平成26年頃から複数回発生しており、これまで熱交換器やドレーンポンプ、基板の故障などの修理を行っている。8月の初め頃に救急隊仮眠室空調設備から水漏れが発生したため、修理業者に確認を願ったところ、老朽化により故障の原因が特定できず、機種が古いために部品の調達も難しいとのことだった。 ◆水本定弘 委員 不具合等定期点検はされていると思うが、海側にあるということで、例えば塩害は点検中に出てきたのか。 ◎消防総務課長 点検については、職員による定期的なフィルター清掃のほか、3か月ごとに外観や異音、油のにじみなどの目視点検を行い、故障した際に修理をしている状況である。 ◆水本定弘 委員 今回、繰越明許も出ていると思う。今、冬に向かっていてかなり早く修理しなければいけないと思うが、これから繰越明許となると、これから修理をして完全に直るのはいつ頃の予定なのか。 ◎建築課主幹 本空調改修工事は、工事の設計及び契約期間に3か月弱、契約を締結した後、準備工及び機器の発注、製作、現地での施工等々で4か月等を見込んでいる。本工事の性格から、夏季の冷房の使用時期に間に合うよう、受注業者及び施設側と調整を図り、工事を進めていきたい。 ◆水本定弘 委員 これはかなりの時間を要すると思うが、冬場の対応というか、臨時的な対応を考えているのか。 ◎消防総務課長 冬場の対応については、必要に応じてファンヒーター等を用意したい。 ◆柾木太郎 委員 今改修という言葉が出たけれども、改修ではないだろう。これは今から20年近く前のものでもう部品もないだろうから、新たな設備を設置するという形ではないのか。それをまず聞いておく。 ◎建築課主幹 改修ではなくて更新、新たに機械を入れ替える工事である。 ◆柾木太郎 委員 この時期の繰越しというのは、要は、冬場はそんなにエアコンの頻度がないから対応できる、工事請負契約をして、来年度の夏が来る前までに合わせて工事を終えたいという意図で、繰越明許で今期のこの時期に出さないと夏に間に合わないので提出したと認識しているが、それでいいか。 ◎消防総務課長 そのとおりである。 ◆柾木太郎 委員 19ページ社会保障税番号制度推進事業費が新たに計上されている。たしか9月に補正で同様のことをやっていたはずだと認識している。ただし、国がデジタル化の推進をしていることで来年度の国の予算編成が結構厳しいので、今期は国庫補助が出るから今期にやれという国の意図があり、今回出されているという認識でいいのか。それしか考えられないが、その辺はどうか。 ◎市民課長 そのとおりである。昨年度成立したデジタル手続法の中で住民基本台帳法が改正された。マイナンバーカードを海外転出者も利用できるようにという規定が、最終的に令和6年5月までには本格的に運用されていく予定で、これから段階的に数年間かけてシステム改修を全国的に行っていく。第3回定例会で今年度分の予定のシステム改修は承認いただいたが、令和3年度に予定していたシステム改修は、国からの話で、令和3年度は補助金が交付されない可能性があり、今年度前倒しで取り組むようにとの助言があったため、追加で今年度分の補正として上げさせていただいたという内容である。 ○委員長 自由討議を行うか。               (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 執行部への質疑及び自由討議を打ち切り、討論に入る。 ◆中野幸雄 委員 本議案について、我が会派は反対する。詳しくは本会議の討論で述べる。 ○委員長 討論を打ち切る。  議案第141号令和2年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第18号)所管部分につき採決する。  本案のうち本委員会所管部分を原案のとおり可決すべきものと決するに賛成の委員の起立を求める。                 〔賛成者起立〕 ○委員長 起立多数と認める。  よって、本案のうち本委員会所管部分は原案のとおり可決すべきものと決した。  ────────────────────────────────────── ○委員長 議案第147号工事請負契約変更について、議案第148号工事請負契約変更について及び議案第149号工事請負契約変更についての以上3件は関連があるので一括議題とする。  説明願う。 ◎契約検査課長 議案第147号から議案第149号までの3件の提案理由並びに概要を一括して説明する。  初めに、議案書94ページ議案第147号工事請負契約変更について説明する。  本案は、令和2年第1回定例会工事請負契約の締結について承認いただいた(仮称)茅ヶ崎市歴史文化交流館博物館)建設(建築)工事について、契約金額を1億1086万2400円増額し、11億7544万2400円に変更するとともに、竣工期限を2か月延長し、令和3年11月30日とするため、議会の議決を得たく提案するものである。  契約変更理由は、工事敷地から地中障害が新たに発見されたことに伴う工期の延長及び労務単価の上昇並びに駐車場エリア等工事内容変更により契約金額変更するためである。  続いて、議案書95ページ議案第148号工事請負契約変更について説明する。  本案は、令和2年第2回定例会工事請負契約の締結について承認いただいた(仮称)茅ヶ崎市歴史文化交流館博物館)建設(電気設備工事について、契約金額を960万8500円減額し、1億5154万1500円に変更するとともに、竣工期限令和3年11月30日とするため、議会の議決を得たく提案するものである。  契約変更理由は、同じく工事敷地から地中障害が新たに発見されたことに伴う工期の延長及び労務単価の上昇並びに駐車場エリア工事内容変更により契約金額変更するためである。  続いて、議案書96ページ議案第149号工事請負契約変更について説明する。  本案は、令和2年第2回定例会において、工事請負契約の締結について承認いただいた(仮称)茅ヶ崎市歴史文化交流館博物館)建設(機械設備工事について、契約金額を167万7500円増額し、1億9802万24円に変更するとともに、竣工期限令和3年11月30日とするため、議会の議決を得たく提案するものである。  契約変更理由は、工事敷地から地中障害が新たに発見されたことに伴う工期の延長及び労務単価の上昇により、契約金額を増額するためである。  以上、議案第147号から議案第149号までの3件の提案理由並びにその概要について説明した。 ○委員長 執行部への質疑及び必要に応じて自由討議を行い、審査を進めていきたい。  執行部への質疑はないか。 ◆柾木太郎 委員 議案第147号から伺う。その前の議題にも出ていたが、地中から地中障害が出てしまったということ、あと土壌の改良が行われなければいけないということだが、これに当たって積算しないといけない。図面を起こして最初から積算したという、通常のやり方をしたということでいいのか。 ◎契約検査課長 契約金額変更については、工事内容変更後の設計金額を積算の基準に照らして適正に積算して、変更後の設計金額落札率を乗じて算出しており、適正であると認識している。 ◆柾木太郎 委員 私は、ガラとか何かは大体6000万円から7000万円ぐらいの間だと思っている。それ以外の附帯工事や、昨今の労務単価の上昇、下の工事を含めてとのことだと感じているが、内訳について簡単に説明願いたい。 ◎教育施設課主幹 まず建築工事に関しては、石綿含有物の処理に関して約6500万円、地盤改良及び下草の処理、水替えで3300万円ほど、仮設工事で900万円が増額になっている。スロープ及び駐車場部分の中止に伴って約2400万円減額となっている。これにかかる経費が2800万円入って、トータルで1億1000万円の増額となる。 ◆杉本啓子 委員 議案第147号は、トータルで約1億1086万円の増額ということだが、提案理由に、敷地からアスベストなどが出てきた、この工期の延長に伴う金額が6000万円と記載されている。ここに書かれている順番に内訳を教えてほしい。 ○委員長 今言ったのではないか。 ◆杉本啓子 委員 労務単価の上昇は幾らか。 ◎契約検査課長 労務単価は158万円程度である。 ◆杉本啓子 委員 駐車場エリア工事内容変更による減額は幾らか。 ○委員長 それは先ほど答弁されている。 ◆杉本啓子 委員 約6500万円がアスベストなどの処理費用だとする。そして、158万円が増額で、ここに書かれている減額が2400万円である。そうすると、プラスマイナス4260万円ぐらいの増である。トータルで1億1000万円なので、提案理由を読む限り6000万円ぐらいの金額の内訳が不明である。これを読んだ限りでは分からない。なぜここに明確に書いていただけないのか。 ○委員長 議案書に書いていないということか。 ◆杉本啓子 委員 そのとおりである。提案理由の中では……。 ○委員長 提案理由に個別の予算を書く例は今までない。あるとすれば、議員の要求資料により議案資料が出て数字が明らかになる。  これは行政総務課長に聞くが、議案書に詳細な予算を書く例は今まであるのか。確認のために委員長から聞く。 ◎行政総務課長 この提案の理由については根拠法令等概要についてを示すものなので、詳細の内容についてはこちらには記載していない。 ○委員長 質疑を続行する。 ◆杉本啓子 委員 詳細の内容をここに書いてほしいのではなく、この提案理由を読んだ限りではこの3つの案件しか分からないと言っている。要するに、アスベストなどが出てきたことに伴う工期の延長、労務単価の上昇による金額の増額、駐車場エリア工事変更による減額の3つは提案理由の文面から分かる。ただ、土壌の想定外工事があったはずだが、その金額などがここの理由の中に書かれていない。 ○委員長 杉本委員、分かった。担当課に申し上げるが、これは本定例会の先議の案件でもあり、さきの所管常任委員会でこの辺の質疑のやり取りがあったと記憶している。工事請負契約で今委員から数字が合わないという指摘があるから、先ほど柾木委員の答弁にもお答えはあったところであるが、今の杉本委員の指摘のとおり、詳細にもう一回説明を願う。 ◎教育施設課長 前問でも答えたが、まず工事増額分の詳細を改めて説明する。まず、石綿含有建材処分費用として約6500万円、工事用地盤改良水替え下草処理等で約3300万円、仮設工事が約900万円、こちらが増額分である。減額分として、スロープ及び駐車場整備分として2400万円が減額。これらにかかる経費で約2800万円、トータルが1億1000万円となる。 ○委員長 今説明はなかったが、労務単価の158万円は入っているのか。 ◎教育施設課長 労務単価の上昇については、石綿含有建材の処分、工事用地盤改良水替え下草処理仮設工事等の直接工事費人件費に係る部分に158万円が合わせて入っているということである。 ◆杉本啓子 委員 内訳については今の説明で分かったが、ただ、こういう場合、金額の大きいものを載せると思うが、載せないのか。3300万円という、3分の1に当たる大きいものをなぜここから抜いてしまうのかがちょっと……。 ○委員長 議案書にその数字を書けということか。載っていないから議案書として不適切だという指摘なのか。 ◆杉本啓子 委員 明確に分からないということである。
    委員長 それをただすのが委員の質問であって、執行部にそういう質疑をしてほしい。 ◆柾木太郎 委員 休憩の議事進行を出す。休憩してやってほしい。 ○委員長 議事の都合により暫時休憩する。                 午後4時11分休憩  ──────────────────────────────────────                 午後4時13分開議 ○委員長 再開する。  質疑を続行する。 ◆杉本啓子 委員 もう1点、質疑する。今回、委員会では想定外の事態による地盤の改良ということだった。これはまた今後も可能性が出てこないとは限らない。今後このようなことが出てきた場合、今現在の契約としてどのような処理をすることになっているのか。 ◎教育施設課長 こちらの議案を提出する際には、設計ではなく施工者管理者発注者の目線で現場に入り、確認をし、今回補正予算で上程している。しかし、現場はまだ出来高が20%から30%なので可能性としてはないことはないが、今の判断としては、地盤改良に係るこれから増額になる経費はないと考えている。 ◆柾木太郎 委員 次に行く。議案第148号も恐らく議決した案件の変更になっていると思うが、たしかこれは駐車場につける街路灯の値段が結構していて、その部分を差し引いた分という感じがする。その認識でいいのか。 ◎教育施設課長 電気設備工事に関しては、駐車場部分は木くずの埋設が想定されているので、街路灯の高いものに関しては安全性を考慮して現状は施工しない部分が多額にあり、今回の減額の金額になっている。 ◆柾木太郎 委員 これは恐らくアスファルトでやるところをしばらくの間、暫定の駐車場のようにして砂利か何かを敷くと思う。足元が悪いので、本当は何らか街路灯をつけなければいけないが、地盤が地盤だから、ぶすっと刺すとばたっと倒れてしまう。駐車場管理をするとなると、下を砂利にして囲いか何かを造るのか、それとも簡易的なライトを下からやるのか上からやるのか分からないが投射することでいいのか。全く何もしないで真っ暗闇の中で車を止めろという話ではないだろう。 ◎教育施設課長 この表層に関しては砕石敷きでの仮舗装を想定している。さらに、段差があるので、安全確保のために周りに仮囲いを設置する。その仮囲いの高さが1.8メートルから2メートル程度で、夜暗い部分、地面が見えない部分があるので、その仮囲い部分に照明を設置して安全の確保を図ると考えている。 ◆柾木太郎 委員 もう一つは、バリアフリーの観点があったはずだ。暫定で砂利を使っていると、ハンディキャップがある方へ配慮しないといけないが、その対応策としてどのようなことをやろうと思っているのか。 ◎教育施設課長 車椅子の方や様々な障害を持つ方が来館することも想定されるので、公道から建物の乗り入れの近くまで、砕石舗装だけではなく、車で乗り入れたり、車椅子で走行できる部分を一部だが用意したい。 ◆柾木太郎 委員 製品や工事が減額されているが、昨今の事情を考えると、労務単価費だけは積算の中で上がってきているので、その部分別建てできちんと載せてあげて、プラスマイナスしてこの金額になったとの認識だが、それでいいか。 ◎契約検査課長 委員が言われるとおり、適正に計算してこの金額になっている。 ○委員長 自由討議を行うか。               (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 執行部への質疑及び自由討議を打ち切り、討論に入る。               (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 討論を打ち切る。  採決は個々に行う。  議案第147号工事請負契約変更についてにつき採決する。  本案を原案のとおり可決すべきものと決するに異議ないか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 異議なしと認める。  よって、本案は全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決した。  議案第148号工事請負契約変更についてにつき採決する。  本案を原案のとおり可決すべきものと決するに異議ないか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 異議なしと認める。  よって、本案は全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決した。  議案第149号工事請負契約変更についてにつき採決する。  本案を原案のとおり可決すべきものと決するに異議ないか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 異議なしと認める。  よって、本案は全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決した。  ────────────────────────────────────── ○委員長 議案第150号和解についてを議題とする。  説明願う。 ◎用地管財課長 議案書97ページ議案第150号和解について説明する。  本案は、公用車の事故について和解を成立させるため、地方自治法第96条第1項第12号の規定により提案するものである。  和解の内容は、損害賠償額が234万7869円、相手方市内所在の法人及び市内在住の男性で、損害賠償理由は、令和元年12月2日午後4時55分頃、茅ヶ崎市本村4丁目6番51号先において、安全対策課職員の運転する軽自動車が踏切の手前で一旦停止中の相手方車両に追突し、損害を与えたため、これに対する修理費等を本市が賠償するものである。 ○委員長 執行部への質疑及び必要に応じて自由討議を行い、審査を進めていきたい。  執行部への質疑はないか。 ◆岸正明 委員 安全対策課職員ということで非常に困ったものだが、説明資料で見るとかなりの金額である。議案書に書いてある踏切の手前ということは相当徐行していなければいけないわけで、これを見るとそのままぶつかっていると解釈する。その職員が相当過労であったのか、聞きたい。 ◎安全対策課長 過労等はない状態の中で、ただし、停車している手前に横断歩道が2か所あり、歩行者を意識していたのが大きな原因と聞いている。ブレーキは踏んでいるが、前方に気がつくのが遅かったという状況である。 ◆岸正明 委員 相手方金額がこうなので、これを見るだけでは大きな事故にしか見えない。そうなると、その職員の治療とかは何も書いていないが、公務災害にはならなかったのか。 ◎用地管財課長 運転をしていた職員にけがはなかったということで、公務災害の取扱いも行っていない。 ◆柾木太郎 委員 後ろの追突にしては結構な金額だが、相手の車は何だったのか。 ◎用地管財課長 相手方の車両に関しては神奈川中央交通株式会社の路線バスである。 ◆山﨑広子 委員 負傷者は何人ぐらいいるのか。 ◎用地管財課長 負傷者は、相手方車両を運転していた運転手のみである。 ◆山﨑広子 委員 その運転手の負傷はどんな状況だったのか。 ◎用地管財課長 主なけがの状況は、まず首、頸部の捻挫と腰の打撲である。 ◆山﨑広子 委員 軽自動車がバスに追突したという状況で、運転手1人の負傷で、今は和解になっているので復職されていると思うが、今後の事故の注意についてはどのような見解をお持ちなのか。 ◎市民安全部長 かなりの回数にわたり、こういった職員の交通事故の報告並びに和解ということで議案提案をしている。今回については、安全・安心、市民の交通安全の施策を推進する安全対策課職員ということで、まさにあってはならないことと思っている。市民安全部は職員の指導監督、また交通安全教育の徹底をしなければならないと思っている。また、職員全体としては、安全管理者である財務部局と連携を図り、今後も職員の交通安全対策についてはしっかりと取り組んでまいりたい。 ◆岸正明 委員 安全対策課の所有する軽自動車は目立つ軽自動車だと私は認識している。二度とないようにするために、例えばドライブレコーダーもしくは衝突を軽減するブレーキシステムを導入されたらいかがか。 ◎安全対策課長 まず最初に言わなければいけなかったが、当課としては、このような形で事故を起こしてしまったことは大変反省している。申し訳なかった。  新車については、既にドライブレコーダーがついたものを購入している状況で、衝突のシステム関係は意識していなかったが、ドライブレコーダーをつけたものに今現在乗っている。 ○委員長 自由討議を行うか。               (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 執行部への質疑及び自由討議を打ち切り、討論に入る。               (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 討論を打ち切る。  議案第150号和解についてにつき採決する。 本案を原案のとおり可決すべきものと決するに異議ないか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 異議なしと認める。  よって、本案は全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決した。  ────────────────────────────────────── ○委員長 議案第151号令和2年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第19号)所管部分を議題とする。  説明願う。 ◎財政課長 議案第151号令和2年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第19号)を説明する。  議案書98ページ、第1条は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ5億7846万7000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1035億7989万1000円とするものである。  歳入歳出予算補正の款項の区分及び当該区分ごと金額並びに補正後の歳入歳出予算金額は、議案書99ページ、第1表歳入歳出予算補正のとおりである。  本委員会所管部分の歳出は、議案書106ページ、107ページ、款3民生費項児童福祉費目児童福祉総務費について、記載のとおりである。  本委員会所管部分の歳入は、議案書104ページ、105ページ、款16国庫支出金項国庫補助金目2民生費国庫補助金節5地方創生臨時交付金及び目5商工費国庫補助金を、款20繰入金項2基金繰入金目2財政調整基金繰入金を増額するものである。  以上、議案第151号令和2年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第19号)について説明した。 ○委員長 執行部への質疑及び必要に応じて自由討議を行い、審査を進めていきたい。  執行部への質疑はないか。 ◆山﨑広子 委員 議案書107ページに、児童福祉総務費で国によるひとり親世帯臨時特別給付金を払うために職員の時間外手当増額が計上されている。まず、82万3000円の内訳というか試算内容について伺う。 ◎子育て支援課長 この積算については、想定される業務量から時間数を推計して、担当する職員の時間外勤務の単価を掛けて算出している。具体的な内容としては、5人の職員が担当することを想定し、350時間を予定している。 ◆山﨑広子 委員 事務が煩雑化するとの前委員会での審議があったが、こちらについて想定されたという状況で、こういう状況のときの応援体制を市全庁的に考えたことはあるのか。 ◎子育て支援課長 当初、人材バンク等の活用も考えたが、今回は今月の4日に発表があり、今月中の支払いを目指しているところがあり、人材バンクから職員を派遣していただいても、すぐにその事務に慣れてやっていただくのは難しいと判断した。そのため、今課にいる職員の中で事務を行うことを予定している。 ○委員長 自由討議を行うか。               (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 執行部への質疑及び自由討議を打ち切り、討論に入る。               (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 討論を打ち切る。  議案第151号令和2年度茅ヶ崎市一般会計補正予算(第19号)所管部分につき採決する。  本案のうち本委員会所管部分を原案のとおり可決すべきものと決するに異議ないか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 異議なしと認める。  よって、本案のうち本委員会所管部分全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決した。  総務常任委員会を閉会する。                 午後4時31分閉会...